人間社会学部

社会の誰かのために役立ちたい
人への強い思いで、将来の可能性を広げる

社会で困っている人、助けが必要な人の力になりたい。そんな思いを胸に、福祉、運動指導、スポーツなどの分野で専門の知識を高めながら、社会貢献できる人材を育てます。

学部の特長

  1. 1.人間と社会を探究する3学科の学び

    「スポーツ」「福祉」「心理」とそれぞれの分野の専門性を高めるだけでなく、3つの学科にまたがり学ぶことで、人が豊かな社会生活を送るために必要な知識や教養を身につけます。

  2. 2.実社会を見すえた学修

    3学科それぞれに実技や実験、実習の機会が豊富にあり、卒業後を見すえた経験を多く積むことで実践力を養います。

  3. 3.教職課程(保健体育)の設置[人間スポーツ学科/スポーツ科学科]

    中学校?高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得、小学校教諭※を目指すことができます。
    ※ 本学での中学校教諭一種免許状(保健体育)取得を条件に、提携大学の通信教育課程を受講することで取得できます。

    目指せる資格

  • 中学校教諭一種(保健体育)
  • 高等学校教諭一種(保健体育)
  • 小学校教諭一種※1
  • トレーニング指導者(JATI-ATI)
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • キャンプインストラクター
  • ピアヘルパー
  • サッカーC級コーチ 
  • 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
  • 幼児体育指導者
  • 食生活アドバイザー?
  • 保育士※2
  • 公認心理師※3
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事[任用]
  • 児童指導員[任用]

※1 本学での中学校教員免許状取得を条件に、提携大学の通信教育課程を受講することで取得できます。
※2 学内の講座等を利用して目指すことができます。
※3 公認心理師の受験資格は、卒業後に大学院進学や実務経験により得ることができます。

人間スポーツ学科

スポーツ?体育?健康に関する基礎的?専門的知識やそれらを活用した指導方法を体系的に身につけ、多様な人々に対して適切な働きかけができる指導者?支援者を育成します。

スポーツ科学科

身体?心理?栄養?技術?戦術に関する幅広い教養や高度なスポーツ技能、多様なレベルに対応できる指導方法を身につけたアスリートや支援者を育てます。

福祉心理学科

?福祉?と「心理」というふたつの視点から人に対しての学びを深めるとともに、社会やスポーツも学習。人間一人ひとりへの深い洞察力を備えた福祉?心理分野のスペシャリストを育成します。

  • 福祉分野
  • 心理分野

コース?プログラム紹介

STUDENT’S VOICE

栄養?食育の学びを通して人々の健康に対する意識が向上

人間スポーツ学科の魅力は、人体の構造や栄養学、生理学など、幅広い側面でスポーツの専門知識を学べることです。特に先生方は元アスリートやオリンピアンの指導者として第一線での活躍を背景に持ち、教科書には載っていない知識や技術を指導してもらえました。多様な学びの中で特に私が興味を持ったのが「スポーツ栄養学」の分野です。ゼミに所属し、食事の摂り方や栄養バランスなど、総合的な知識を身につけました。また、3年次には少年野球チームへ水分補給をテーマにした講習会や発表を行い、学びをアウトプットする機会も経験。専門分野の知識を深めていく中で健康やQOL※への意識が強くなり、人々の生活を支える保険会社への就職を決めました。学科で得た健康作りにかかわる知識を活かせると確信しています。